歯周病は口腔内の感染症で、主に歯周ポケットに存在する細菌により引き起こされます。
重症化すると歯の骨が破壊され、最終的には歯の喪失につながることがあります。
しかし、歯周病の影響は口腔内だけにとどまりません。
感染が全身に広がる可能性があり、様々な全身疾患と関連しているとの研究結果があります。
特に心臓病や糖尿病との関連がよく指摘されています。
歯周病の細菌が血液を介して全身に広がることで、動脈硬化を引き起こし心臓病を促進する可能性があります。
また、歯周病は炎症反応を引き起こし、この炎症がインスリン抵抗性を増加させ、糖尿病のコントロールを困難にするとも言われています。
これら以外にも、認知症、早産や低体重出生、風邪やインフルエンザ等の感染症のリスク増加など、歯周病と全身疾患の間にはさまざまな関連性が提唱されています。
これらの情報から、歯周病は単なる口腔の問題ではなく、全身の健康を維持するためにも重要な疾患であると認識する必要があります。